機器案内

自然科学研究機構 生命創成探究センターの共同利用機器をご紹介いたします。

装置の利用を希望する研究者の方は、公募要項のページを確認し、共同利用研究のお申し込みをお願いいたします。

公募要項はこちら 申請方法はこちら

不明点がございましたら、相談窓口 までお問い合わせください。

相談窓口担当: collabo_at_excells.orion.ac.jp
(_at_ は@に置き換えてください)

生命創成探究センター 共同利用機器一覧

クライオ電子顕微鏡システム

本システムは、300kVクライオ電顕(TITAN Krios G4)とクライオFIB-SEM(Aquilos2)からなります。TITAN Krios G4は、タンパク質の原子分解能の単粒子解析および電子線トモグラフィー、MicroEDを行なうことができます。Aquilos2は、凍結試料のSlice&View観察に加えて、その場(In situ)電子線トモグラフィーのための凍結細胞切片を作製することができます。

担当者:
村田 和義(kazum_at_nips.ac.jp)
Ray Burton-Smith(ray_at_nips.ac.jp)
(_at_ は@に置き換えてください)

800MHz NMR装置

本NMR装置(Bruker 800 MHz NMR AVANCE NEO 800US) は、極低温プローブを備えており、生体高分子の1H-13C-15N三重共鳴を高感度・高分解能で測定することが可能であり、それらの三次元構造ダイナミクスや相互作用を原子レベルで研究するのに威力を発揮します。

担当者:
加藤 晃一(kkatonmr_at_ims.ac.jp)
谷中 冴子(saeko-yanaka_at_ims.ac.jp)
矢木 真穂(mahoyagi_at_ims.ac.jp)
(_at_ は@に置き換えてください)

探針走査型高速原子間力顕微鏡/蛍光顕微鏡複合装置

2つのタイプの高速原子間力顕微鏡(AFM)が設置されています(SS: サンプルスキャンタイプ、PS: プローブスキャンタイプ)。両方ともタンパク質の構造変化や分子間相互作用を1 nmの空間分解能、10 fps以上の時間分解能で観察することができます。また、バクテリアや哺乳類細胞等の比較的大きな生体試料も数μmの視野で表面形態を1 fps以下の時間分解能で観察できます。PSタイプは全反射蛍光顕微鏡との複合機になっており、蛍光標識したタンパク質を同一視野で高速AFMと蛍光顕微鏡で観察することも可能です。SSタイプでは試料基板のサイズは1.5 mmφに制限されていますが、PSタイプではサンプル基板として標準的なスライドガラスが使用可能です。

担当者:
加藤 晃一(kkatonmr_at_ims.ac.jp)
内橋 貴之(uchihast_at_d.phys.nagoya-u.ac.jp)
Christian Ganser(cganser_at_ims.ac.jp)
(_at_ は@に置き換えてください)

超分子質量分析装置

超分子質量分析装置SYNAPT G2-Si HDMSシステム (Waters社)です。nanoESIによる試料導入とQ-TOF型の質量分析装置が組み合わされており、タンパク質複合体のような生体超分子の非共有性結合を維持したまま測定することが可能です。そのため、複合体のStoichiometryの決定などに大きな力を発揮します(native-MS)。また、UPLCと接続されており、LC-MSも可能となっています。

担当者:
加藤 晃一(kkatonmr_at_ims.ac.jp)
内山 進(suchi_at_bio.eng.osaka-u.ac.jp)
(_at_ は@に置き換えてください)

分子量分布測定装置


Refeyn社製の分子量分布測定装置、「Refeyn Two」です。Mass Photometry法により短時間でタンパク質等の生体高分子の溶液中での分子量分布の測定が可能となっています。30 kDa〜5 MDaの生体高分子の会合状態や複合体形成の様子がわかるため、クライオ電顕のサンプルスクリーニングにも有効です。< 1 MDaのタンパク質試料の場合、1 nM程度の溶液が2マイクロリットル程度で測定可能です。

担当者:
青野 重利(aono_at_ims.ac.jp)
岡本 泰典(okamoto_at_ims.ac.jp)
(_at_ は@に置き換えてください)

生体分子相互作用計測装置

生体分子相互作用計測装置、Biacoreシリーズ (GEライフサイエンス社)のBiacore 8Kです。表面プラズモン共鳴とマイクロ流路を利用することで、タンパク質、核酸、脂質等の生体分子間相互作用を計測することが可能です。少量のサンプルから測定可能で、測定対象に対してラベルする必要がなく、また、リアルタイムで計測することが可能です。対象分子間の結合、解離の速度論的な解析に威力を発揮します。

担当者:
加藤 晃一(kkatonmr_at_ims.ac.jp)
谷中 冴子(saeko-yanaka_at_ims.ac.jp)
(_at_ は@に置き換えてください)

動的光散乱測定装置

Wyatt Technology社製の動的光散乱測定装置、「DynaPro Nanostar」です。動的光散乱法によりタンパク質を始めとした生体高分子、またナノ粒子の粒子径分布の測定が可能となっています。また、タンパク質の分子量測定や溶液の粘度測定も可能です。液量は数マイクロリットルから測定可能、設定可能温度も−15℃から150℃と幅広い測定条件に対応しています。

担当者:
加藤 晃一(kkatonmr_at_ims.ac.jp)
谷中 冴子(saeko-yanaka_at_ims.ac.jp)
(_at_ は@に置き換えてください)

温度制御微量分光光度計

本機器(日本分光株式会社V-730)は、190〜1100 nmの吸光度を測定する分光光度計です。8連の微量セルブロックとペルチェ温調装置を搭載しています。0〜100℃の広範囲で高精度な試料温度のプログラム設定が可能であり、一度に最大8個の微量サンプル(各10 μl程度)をセットできます。そのため、濃度などの条件が異なる複数の試料を、温度を変化させながら自動測定することが可能です。また、試料温度をセンサーで直接計測し、正確にモニターすることが可能です。これらの機能により、温度変化に伴う液-液相分離、酵素反応、核酸の熱安定性などの解析が可能になります。

担当者:
椎名伸之(nshiina_at_nibb.ac.jp)
(_at_ は@に置き換えてください)

蛍光吸光分光装置

本機器は、紫外から近赤外までの吸光と蛍光を100ミリ秒以下の時間間隔で高速スペクトル測定ができるものです。 付属のペルチェ温調装置により超低温〜高温と様々な温度制御ができるため、様々な温度での蛍光タンパクの温度特性等を取得するのに有用です。また本機では、吸光と蛍光を同時に測定でき、励起蛍光マトリクスによる成分分析や、FRET解析等にも活用が期待されます。

担当者:
榎木 亮介 (enoki_at_nips.ac.jp)
(_at_ は@に置き換えてください)

超解像顕微鏡システム

多機能超解像顕微鏡

超解像観察・蛍光寿命測定・蛍光相関分光の機能を備えた共焦点顕微鏡です。

  1. 超解像(STED, Lightning)
    STED(誘導放出抑制)法により、50 nmを下回る分解能での観察が可能です。また、通常の共焦点と同じように気軽に使える、デコンボリューションによる超解像(Lightning,分解能120 nm)も備えています。
  2. 蛍光寿命測定(FLIM)
    従来のシステムに較べはるかに高速に蛍光寿命を測定できます。分子センサーによる微小環境変化の検出や、蛍光寿命の違いによる複数蛍光色素の分離が可能です。
  3. 蛍光相関分光(FCS)
    蛍光強度のゆらぎ情報をもとに、分子の濃度や拡散係数など、定量的な物理情報を得ることができます。

多機能超解像顕微鏡の詳細はこちら

多機能超解像顕微鏡 担当者:
根本 知己、 堤 元佐、野中 茂紀(leicasted-admin_at_nips.ac.jp
(_at_ は@に置き換えてください)

 2光子STED顕微鏡 

2光子励起を用いたSTED顕微鏡で、超解像観察や2光子励起蛍光寿命測定が可能です。

2光子STED顕微鏡 担当者:
根本 知己(tn_at_nips.ac.jp)
石井 宏和(hi_at_nips.ac.jp)
(_at_ は@に置き換えてください)

ラティスライトシート顕微鏡

  
ラティスライトシート顕微鏡(ZEISS Lattice Lightsheet 7)は、ライトシート顕微鏡と格子状の構造化照明の組み合わせにより、生きた細胞や組織について励起光による試料ダメージを抑えつつ、高速 (~3 vol/sec) かつ共焦点顕微鏡並みの空間分解能でボリュームイメージング可能な顕微鏡です。

担当者:
野中 茂紀(snonaka_at_nibb.ac.jp)
(_at_ は@に置き換えてください)

高速ライブイメージングシステム

共焦点スキャナユニット(Cell Voyager CV1000)は培養装置が一体となったスピニングディスク顕微鏡システムであり、ハイスループットに細胞機能の解析を行うことができます。特にライブイメージング観察に適しており、生きた細胞の様々な反応を高速かつ詳細に調べることにより、様々な細胞機能の解明などに役立ちます。

  • ガラスボトムディッシュ上で培養した細胞を、長時間ライブイメージングすることが可能
  • マルチビームスキャン方式の広視野共焦点スキャナユニット搭載により超高速画像取得を実現
  • 96ウェルプレート/分の高速撮影
  • 対物レンズを5本搭載1.10x dry (UPLSAPO10X2, NA0.40)2.20x dry (UPLSAPO20X, NA0.75)3.40x dry (UPLSAPO40X2, NA0.95)4.40x oil (UPLFLN40XO, NA1.3)5.60x Sil (UPLSAPO60XS, NA1.3)

担当者:
野中 茂紀(snonaka_at_nibb.ac.jp)
(_at_ は@に置き換えてください)

 全反射顕微鏡システム

電動倒立顕微鏡に TIRF 照明(405/488/561 nm レーザー)を取り付けてあります。検出器は Andor の EM-CCD です。対物レンズに 100 倍 TIRF を用い、一分子計測や HILO イメージングが可能です。

担当者:
根本 知己(tn_at_nips.ac.jp)
(_at_ は@に置き換えてください)

4次元組織イメージング装置

小動物用超音波イメージングシステム(FUJIFILM VisualSonics VEVO 3100)は小動物(マウス)の心臓をはじめとした器官、胎児を非侵襲的に観察可能な超音波エコー装置です。心臓の観察においては、心臓の動きを4次元的に観察することができ、より正確な心機能計測が可能です。また、空間分解能に優れており、母体内の胎児の形態観察や心拍数計測できます。カラードップラー法・パルスドップラー法も備わっており、体内血流評価にも使用できます。

  • マウスの体温を維持しながらイメージング可能。
  • 心電図を取得しながらイメージング可能。
  • 心臓内壁の動きを4次元的に解析。
  • 小動物(マウス)用プローブMX400を搭載。
  • 胎児の観察も可能なため、発生生物学的研究にも使用可能。

担当者:
西田 基宏 (nishida_at_nips.ac.jp)
西村 明幸(aki_at_nips.ac.jp
(_at_ は@に置き換えてください)

細胞分取・計測システム

蛍光タンパク質や蛍光色素で標識した抗体を使って、細胞内分子の発現量や状態を1細胞レベルで大量に計測し、さらに分取することができます。
本装置(セルソーターMA900)は、各種のソーティング設定(レーザー光の光軸調整、ソーティングのための電気的タイミング調整、サイドストリーム調整、コレクションチューブ位置調整)を自動で調整することが可能です。4種類のレーザー(405 nm、488 nm、561 nm、638 nm)が備えられており、96ウェル、384ウェルに対応した細胞の分取が可能です。

担当者:
加藤 晃一(kkatonmr_at_ims.ac.jp)
(_at_ は@に置き換えてください)

1細胞マルチオミックス解析装置

1細胞に含まれる多階層の情報を解析することが可能な装置です(10x Genomic社Chromium X(写真:左上)およびChromium Controller(写真:右上))。Chromium装置内で、1細胞(または細胞核)と分子バーコード付きゲルビーズが微小液滴(microdroplet)内で混合され、数万〜数十万個の液滴が形成されます。
各微小液滴内において適切な処理を加えることで、1細胞に含まれる遺伝子発現情報、クロマチン状態、細胞表面タンパク質情報、などの多階層の情報をNGS(次世代シーケンス)と組み合わせることで取得することが可能です。
一度の実験でChromium XおよびChromium Controllerを用いてそれぞれ最大75万細胞,8万細胞の1細胞オミックス情報の取得が可能です。

担当者:
東島 眞一(shigashi_at_nibb.ac.jp)
郷 康広(yago_at_nips.ac.jp)
(_at_ は@に置き換えてください)

セミオートパッチクランプシステム

Sophion QPatch Compactは、最大8つの実験を同時に行うことができるセミオートパッチクランプシステムです。パッチクランプ法に不慣れな方でもイオンチャネル電流データを比較的簡単に得ることができます。n数を増やすための同条件での実験や、情報量を増やすための独立した条件での実験を、いずれも短時間で行うことができます。オリジナルのソフトウェアは、実験実施と解析をサポートします。しなければならないのは、細胞の準備とピペッティングだけです。あとはすべてQPatch Compactが行います。

担当者:
曽我部 隆彰 ( sokabe_at_nips.ac.jp )
(_at_ は@に置き換えてください)

石英マイクロピペット作製装置

サッター社製レーザー・プラー P-2000 は、熱源CO2 レーザーを搭載しており、石英ガラスピペットの作製が可能です。石英ガラスは物理的強度が非常に高く、通常のガラスではできない0.01 ミクロン以下の先端径を実現できます。また、CO2 レーザーは、温湿度などの外環境の影響を受けにくく、高い再現性をもちます。

担当者:
東島 眞一(shigashi_at_nibb.ac.jp)
(_at_ は@に置き換えてください)

化学発光・蛍光・可視光撮影装置

ATTO社の「ルミノグラフII EM」はF0.8高感度レンズと-40℃冷却EM CCDカメラを搭載した高感度化学発光・蛍光・可視光撮影装置です。ウエスタンブロットをはじめとしたメンブレンやSDS-PAGEゲルの化学発光・蛍光・可視光測定が可能です。蛍光撮影用に4種類の光源(Blue, Green, Red, NIR)が備わっています。また、白色透過光源を用いた可視光撮影も可能です。

担当者:
西村 明幸(aki_at_nips.ac.jp
(_at_ は@に置き換えてください)


自然科学研究機構の各研究所では、他にも様々な研究設備・機器を全国の研究者の皆様にご活用いただいております。詳しくは、各研究所の共同利用研究についての案内をご参照ください。