一般共同利用研究
2024年度
課題番号 | 研究課題 | 提案代表者 |
---|---|---|
24EXC301 | 高分子超薄膜による広範囲観察窓を用いたマウス生体脳の高分解能かつ広視野イメージング法の開発 | 高橋 泰伽 助教 (東京理科大学) |
24EXC302 | 糖鎖改変抗体のFcγRに対する結合解析および構造解析 | 眞鍋 史乃 教授 (星薬科大学) |
24EXC303 | 多光子顕微鏡を用いたキイロショウジョウバエの神経細胞活動計測 | 戸田 浩史 助教 (筑波大学) |
24EXC304 | 小胞体タンパク質品質管理機構がどのように糖鎖に影響を与えるか | 蜷川 暁 助教 (神戸大学) |
24EXC305 | 金属酵素が成熟化する分子機構の解明 | 村木 則文 准教授 (慶應義塾大学) |
24EXC306 | 出産後の心臓発達における交感神経支配の重要性の解明 | 冨田 拓郎 准教授 (信州大学) |
24EXC307 | 糖鎖切断酵素の基質特異性の解明 | 鎌田 勝彦 専任研究員 (理化学研究所) |
24EXC308 | AMPA型グルタミン酸受容体機能を制御するタンパク質群の超解像顕微鏡を用いたナノスケール局在・機能解析 | 深田 正紀 教授 (名古屋大学) |
24EXC309 | もやもや病の分子メカニズム解明および創薬基盤構築 | 森戸 大介 講師 (昭和大学) |
24EXC310 | アルツハイマー病プレセニリン機能障害のタンパク質糖鎖代謝への影響 | 及川 尚人 助教 (北海道大学) |
24EXC311 | 糖タンパク質をターゲットとした大腸癌の新規バイオマーカーの開発とその発現機構の解明 | 志村 貴也 准教授 (名古屋市立大学) |
24EXC312 | 超解像度顕微鏡(赤外STED)を利用した細胞小器官の数十nm精度での観察 | 加藤 薫 主任研究員 (産業技術総合研究所) |
24EXC313 | iPS細胞の未分化状態の維持に重要な役割を担うFGFR1-bFGF-Integrin間の相互作用解析 | 柚木 康弘 特定研究員 (京都大学) |
24EXC314 | 種特異的な発声学習行動生成に関わる一細胞レベルでの遺伝子発現制御の解明 | 和多 和宏 教授 (北海道大学) |
24EXC315 | 分子間相互作用解析によるバルトネラ血管新生因子BafAの受容体認識機構の解明 | 塚本 健太郎 特任准教授 (大阪大学) |
24EXC316 | 多様な生命現象を制御するmRNA代謝複合体の解明 | 稲垣 佑都 助教 (名古屋市立大学) |
24EXC317 | 自己集合中空錯体への閉じ込めを活用したタンパク質ーリガンド相互作用のNMR解析 | 中間 貴寛 特任助教 (東京大学) |
24EXC318 | 三次元走査型顕微鏡観察技術を用いたシナプス結合の定量的微細構造解析法の確立とその応用 | 深澤 有吾 教授 (福井大学) |
24EXC319 | MicroED法を用いた結晶スポンジ法による微量試料の構造解析 | 佐藤 宗太 特任教授 (東京大学) |
24EXC320 | 脂肪化マクロファージの機能解析 | 吉田 優 教授 (兵庫県立大学) |
24EXC321 | 脳神経・結合組織の疾患タンパク質のリアルタイム分子ダイナミクス解析 | 小川 覚之 講師 (獨協医科大学) |
24EXC322 | 次世代抗体医薬品の実用化に向けた品質評価及び管理手法に関する技術的研究 | 木吉 真人 主任研究官 (国立医薬品食品衛生研究所) |
24EXC323 | ミトコンドリア機能障害を標的とした新規慢性疾患治療薬の研究 | 加藤 百合 助教 (九州大学) |
24EXC324 | 受容体作動性Caチャネル阻害剤の腎機能に対する影響 | 坂口 怜子 講師 (産業医科大学) |
24EXC325 | Dynamics of Huntington’s disease protein complexes | Ji-Joon Song Professor (Korea Advanced Institute of Science and Technology (KAIST)) |
24EXC326 | Development of glycoproteomics technologies aimed at obtaining a comprehensive structural information | Kay-Hooi Khoo Distinguished Research Fellow (Academia Sinica) |
24EXC327 | 脳変容メカニズムの解明のための転写因子活性センサス | 安部 健太郎 教授 (東北大学) |
24EXC328 | インフルエンザウイルスと宿主因子間の核内への輸送機構解明 | 朴 三用 教授 (横浜市立大学) |
24EXC329 | 抗GM1-Aβ抗体によるアミロイドβタンパク質の重合阻害機構の解明 | 柳澤 勝彦 客員教授 (筑波大学) |
24EXC330 | バイオポリエステル合成酵素の解析 | 松本 謙一郎 教授 (北海道大学) |
24EXC331 | タンパク質複合体の機能解明に向けたマルチスケール動態解析 | 守島 健 助教 (京都大学) |
24EXC332 | ハリネズミにおける体毛の針化に関わる遺伝的メカニズム解明に向けた1細胞遺伝子発現解析 | 二階堂 雅人 准教授 (東京工業大学) |
24EXC333 | 適応行動の発達・最適化における線条体内神経細胞の遺伝子発現ダイナミクス | 加藤 成樹 准教授 (福島県立医科大学) |
24EXC334 | 免疫調節機構の理解を目指した複合糖質および関連化合物の構造・機能解析 | 藤本 ゆかり 教授 (慶應義塾大学) |
24EXC335 | 糖転移酵素の哺乳動物細胞における細胞内局在と活性調節機構の解明 | 鈴木 詔子 研究員 (名古屋市立大学) |
24EXC336 | マルチプレックス蛍光寿命イメージングによる並列・定量ライブイメージングの確立 | 佐藤 昌直 准教授 (北海道大学) |
24EXC337 | 光学・機械学習と網羅的分子情報解析の融合による恐怖記憶特異的ハブ因子の同定 | 揚妻 正和 主任研究員 (量子科学技術開発研究機構) |
24EXC338 | レム睡眠中枢細胞の進化的起源の解明 | 林 悠 教授 (東京大学) |
24EXC339 | 心拍数依存的な心筋バイオメカニクス変化における電位非依存性チャネルTRPC6の役割の解明 | 山口 陽平 助教 (名古屋市立大学) |
24EXC340 | FCSを用いたFibronectinおよびNodalタンパク質の細胞外空間における拡散動態の定量的解析 | 河西 通 助教 (東京工業大学) |
24EXC341 | 物理化学的手法を用いた抗体医薬品とFc受容体の相互作用の精密解析 | Caaveiro Jose(カアベイロ ホセ) 教授 (九州大学) |
24EXC342 | ライブイメージングによるナノ・プロドラッグの生体内動態の解明 | 笠井 均 教授 (東北大学) |
24EXC343 | 溶液中でのタンパク質複合体の安定性の評価 | 田中 良和 教授 (東北大学) |
24EXC344 | ショウジョウバエ上皮細胞による熱侵害受容メカニズムの解明 | 榎本 和生 教授 (東京大学) |
24EXC345 | 鉄栄養素の生体内動態に関わるタンパク質の構造機能解析 | 澤井 仁美 准教授 (長崎大学) |
24EXC346 | ゼブラフィッシュを用いたHox遺伝子群の機能解析 | 川村 哲規 准教授 (埼玉大学) |
24EXC347 | 上皮構造のトモグラフィー解析 | 吉川 雅英 教授 (東京大学) |
24EXC348 | アメーバ運動における仮足動態の解明 | 西上 幸範 助教 (北海道大学) |
24EXC349 | 有殻アメーバPaulinella microporaにおける細胞外珪酸質鱗片の4Dライブイメージング解析 | 野村 真未 助教 (山形大学) |
24EXC350 | 蛋白質水酸化酵素の反応産物の化学構造決 | 藤浪 大輔 助教 (静岡県立大学) |
24EXC351 | Gタンパク質共役型受容体の新規リガンド認識機構の解明 | 加藤 英明 教授 (東京大学) |
24EXC352 | 新規トランスポーターの立体構造解析 | 加藤 英明 教授 (東京大学) |
24EXC353 | オートファジー関連液滴の細胞内構造解析 | 福田 善之 准教授 (徳島大学) |
24EXC354 | 海産無脊椎動物由来レクチンの多量体化条件の解析 | 郷田 秀一郎 教授 (創価大学) |
24EXC355 | ツメガエルとイモリにおける皮膚再生の完全さの比較 | 横山 仁 准教授 (弘前大学) |
24EXC356 | 高濃度塩化グアニジニウム中の蛋白質残存構造に及ぼすアミノ酸変異の影響 | 桑島 邦博 名誉教授 (東京大学) |
24EXC357 | センサータンパク質の構造機能解析によるシグナル伝達機構の解明 | 澤井 仁美 准教授 (長崎大学) |
24EXC358 | 物理化学的手法を用いた二重結合性抗体の相互作用解析 | 妹尾 暁暢 助教 (九州大学) |
24EXC359 | DNA修復に関わるタンパク質の機能構造解析 | 沼田 倫征 准教授 (九州大学) |
24EXC360 | 聴平衡器有毛細胞リボンシナプスを対象とした新規イメージング法の開発 | 大島 知子 特任研究 員(東京大学) |
24EXC361 | ラットの報酬情報を担う腹側被蓋野VTA細胞のトランスクリプトーム解析 | 礒村 宜和 教授 (東京科学大学) |
24EXC362 | メダカの臨界温度の制御機構 | 吉村 崇 教授 (名古屋大学) |
24EXC363 | メダカhirame変異体の神経管扁平化のイメージング解析 | 浅岡 洋一 講師 (山口大学) |
採択件数:63件
一般共同利用研究(特別プロジェクト)
課題番号 | 研究課題 | 提案代表者 |
---|---|---|
24EXC901 | 溶液NMR法による糖鎖の動的立体構造解析 | 山口 拓実 准教授 (北陸先端科学技術大学院大学) |
2023年度
課題番号 | 研究課題 | 提案代表者 |
---|---|---|
23EXC301 | Development of glycoproteomics technologies aimed at obtaining a comprehensive structural information | Kay-Hooi Khoo Distinguished Research Fellow (Academia Sinica) |
23EXC302 | 遊離糖鎖によるアミロイド繊維形成抑制活性の解析 | 前田 恵 准教授 (岡山大学) |
23EXC303 | もやもや病責任遺伝子産物ミステリンの構造―活性―機能相関解明 | 森戸 大介 講師 (昭和大学) |
23EXC304 | 超解像度顕微鏡を利用した細胞小器官の観察 | 加藤 薫 主任研究員 (産業技術総合研究所) |
23EXC305 | ガングリオシド膜上におけるアミロイドβタンパク質の重合機構の解明 | 柳澤 勝彦 客員教授 (筑波大学) |
23EXC306 | 分子間相互作用解析によるバルトネラ血管新生因子BafAの受容体認識機構の解明 | 塚本 健太郎 講師 (藤田医科大学) |
23EXC307 | 高濃度塩化グアニジニウム中の蛋白質残存構造の解析 | 桑島 邦博 名誉教授 (東京大学) |
23EXC308 | Working mechanism of antimicrobial peptides on bacterial membrane | Rita PY Chen Research Fellow & Deputy Director (Academia Sinica) |
23EXC309 |
細胞内輸送に関わるタンパク質の潜在的基質の探索 |
鈴木 達哉 助教 (青森大学) |
23EXC310 | 糖転移酵素の哺乳動物細胞における細胞内局在と活性調節機構の解明 | 鈴木 詔子 研究員 (名古屋市立大学) |
23EXC311 | 免疫調節機構の理解を目指した複合糖質および関連化合物の構造・機能解析 | 藤本 ゆかり 教授 (慶應義塾大学) |
23EXC312 | 医薬品開発を指向したOX40-OX40L間蛋白質相互作用制御剤の開発 | Caaveiro Jose 教授 (九州大学) |
23EXC313 | 糖鎖改変抗体のFcγRに対する結合解析 | 眞鍋 史乃 教授 (星薬科大学) |
23EXC314 | 自己組織化巨大中空錯体に包接されたタンパク質のNMR構造解析 | 中間 貴寛 特任助教 (東京大学) |
23EXC315 | マルチプレックス蛍光寿命イメージングによる並列・定量ライブイメージングの確立 | 佐藤 昌直 准教授 (北海道大学) |
23EXC316 | ライブイメージングによるナノ・プロドラッグの生体内動態の解明 | 笠井 均 教授 (東北大学) |
23EXC317 | 受容体作動性Caチャネル阻害剤の腎機能に関する研究 | 坂口 怜子 講師 (産業医科大学) |
23EXC318 | ミトコンドリア機能障害を標的とした新規慢性疾患治療薬の研究 | 加藤 百合 助教 (九州大学) |
23EXC319 | 心筋バイオメカニクス制御機構におけるTRPC6チャネルの役割の解明 | 山口 陽平 助教 (名古屋市立大学) |
23EXC320 | 多様な生命現象を制御するmRNA代謝複合体の解明 | 稲垣 佑都 助教 (名古屋市立大学) |
23EXC321 | 駆出率の保たれた心不全(HFpEF)発症予防に対する各種薬剤の有効性に関する研究 | 河野 有華 助教 (金城学院大学) |
23EXC322 | FCSを用いたFibronectinおよびNodalタンパク質の細胞外空間における拡散動態の定量的解析 | 河西 通 特任助教 (東京大学) |
23EXC323 | 動物の年周リズム形成における内因性リズムと環境情報の寄与に関する研究 | 吉村 崇 教授 (名古屋大学) |
23EXC324 | 給餌条件の変化が脳内伝達物質NPYへの影響 | 沼野 利佳 教授 (豊橋技術科学大学) |
23EXC325 | 糖タンパク質をターゲットとした大腸癌の新規バイオマーカーの開発とその発現機構の解明 | 志村 貴也 講師 (名古屋市立大学) |
23EXC326 | 小胞体シャペロンとαジストログリカンを関連させる分子機構の解明 | 蜷川 暁 助教 (神戸大学) |
23EXC327 | 機械感受性チャネルPiezo1の温度依存的分子メカニズムの検討 | 高山 靖規 講師 (昭和大学) |
23EXC328 | 生体温度センサー分子の活性調節分子の探索並びに活性に対する温度変化の影響 | 内田 邦敏 准教授 (静岡県立大学) |
23EXC329 | 脳神経・結合組織の疾患タンパク質の溶液中分子病態解析 | 小川 覚之 講師 (獨協医科大学) |
23EXC330 | MicroED法を用いた結晶スポンジ法による微量試料の構造解析 | 佐藤 宗太 特任教授 (東京大学) |
23EXC331 | 次世代抗体医薬品の実用化に向けた品質評価及び管理手法に関する技術的研究 | 木吉 真人 主任研究官 (国立医薬品食品衛生 研究所) |
23EXC332 | 多様な変異株に有効な新型コロナウイルス中和抗体の中和機構の解析 | 山本 瑞生 特任講師 (東京大学) |
23EXC333 | 三次元走査型顕微鏡観察技術を用いたシナプス結合の定量的微細構造解析法の確立とその応用 | 深澤 有吾 教授 (福井大学) |
23EXC334 | 金属酵素が成熟化する分子機構の解明 | 村木 則文 准教授 (慶應義塾大学) |
23EXC335 | 心筋型リアノジン受容体変異体のクライオ電子顕微鏡による立体構造解析 | 小川 治夫 准教授 (京都大学) |
23EXC336 | アルツハイマー病プレセニリン機能障害のタンパク質糖鎖代謝への影響 | 及川 尚人 助教 (北海道大学) |
23EXC337 | 高分子超薄膜による広範囲観察窓を用いたマウス生体脳の高分解能かつ広視野イメージング法の開発 | 高橋 泰伽 助教 (東京理科大学) |
23EXC338 | 脳変容メカニズムの解明のための転写因子活性センサス | 安部 健太郎 教授 (東北大学) |
23EXC339 | iPS細胞の未分化状態の維持に重要な役割を担うFGFR1-bFGF-Integrin間の相互作用解析 | 柚木 康弘 特定研究員 (京都大学) |
23EXC340 | インフルエンザウイルスと宿主因子間の核内への輸送機構解明 | 朴 三用 教授 (横浜市立大学) |
23EXC341 | Visualizing enzymatic processes using atomic force microscopy to study the degradation of biopolymer blend films | Spirk Stefan 教授 (Graz University of Technology) |
23EXC342 | 造礁サンゴの骨格形成メカニズムの基礎研究 | 大野 良和 特任助教 (北里大学) |
23EXC343 | Conformational study of the Lewis antigens | Darón I. Freedberg Senior Scientist (U.S. Food and Drug Administration) |
23EXC344 | 溶液中でのタンパク質複合体の安定性の評価 | 田中 良和 教授 (東北大学) |
23EXC345 | ノロウイルス様粒子の表面修飾についての分子機構 | 朴 龍洙 教授 (静岡大学) |
23EXC346 | バイオポリエステル合成酵素の解析 | 松本 謙一郎 教授 (北海道大学) |
23EXC347 | TRPV1の遺伝子変異の機能解析 | 三好 寛二 講師 (広島大学病院) |
23EXC348 | 細胞外刺激に伴う細胞間シグナル伝達機構の解明 | 雲林院 宏 教授 (北海道大学) |
23EXC349 | 糖鎖切断酵素の基質特異性の解明 | 鎌田 勝彦 専任研究員 (理化学研究所) |
23EXC350 | シアノバクテリア概日時計システムにおけるタンパク質解離会合制御機構の解明 | 杉山 正明 教授 (京都大学) |
23EXC352 | 脂肪化マクロファージの機能解析 | 吉田 優 教授 (兵庫県立大学) |
23EXC353 | 摂食・代謝・精神機能における内臓感覚神経に発現するTRPチャネルの役割の検証 | 岩崎 有作 教授 (京都府立大学) |
23EXC354 | ヒト検体・マウスモデル・ショウジョウバエモデルを用いたアルツハイマー病発症前・早期に起こる脳内病理の解析 | 廣田 湧 研究員(学振PD) (国立長寿医療研究センター) |
23EXC355 | 物理化学的手法を用いた単ドメイン抗体の高機能化研究 | 妹尾 暁暢 助教 (九州大学) |
23EXC356 | レム睡眠中枢細胞の進化的起源の解明 | 林 悠 教授 (東京大学) |
23EXC357 | Calcein蛍光試薬を用いたサンゴ骨格の新しい観察手法の開発 | 大野 良和 特任助教 (北里大学) |
23EXC358 | ゼブラフィッシュ小脳神経回路の電気生理学的な解析 | 日比 正彦 教授 (名古屋大学) |
23EXC359 | ゼブラフィッシュを用いたHox遺伝子群の機能解析 | 川村 哲規 准教授 (埼玉大学) |
23EXC360 | 遅い2状態交換をしている蛋白質分子のCPMG緩和時間解析 | 神田 大輔 教授 (九州大学) |
23EXC361 | 上皮構造のトモグラフィー解析 | 吉川 雅英 教授 (東京大学) |
23EXC362 | Gタンパク質共役型受容体の新規リガンド認識機構の解明 | 加藤 英明 教授 (東京大学) |
23EXC363 | 新規トランスポーターの立体構造解析 | 加藤 英明 教授 (東京大学) |
採択件数:62件
2022年度
課題番号 | 研究課題 | 提案代表者 |
---|---|---|
22EXC301 | 糖転移酵素をプローブとした哺乳動物細胞におけるゴルジ体ゾーンの解析 | 後藤 聡 教授 (立教大学) |
22EXC302 | 遊離糖鎖によるアミロイド繊維形成抑制活性の解析 | 前田 恵 准教授 (岡山大学) |
22EXC303 | マルチスケール動態解析によるタンパク質の機能発現機構の解明 | 杉山 正明 教授 (京都大学) |
22EXC304 | Development of glycoproteomics technologies aimed at obtaining a comprehensive structural information | Kay-Hooi Khoo Distinguished Research Fellow (Academia Sinica) |
22EXC305 | Structural and dynamic study on ATPases involved in nucleosome dynamics | Ji-Joon Song Professor (Korea Advanced Institute of Science and Technology (KAIST)) |
22EXC306 | もやもや病責任遺伝子産物ミステリンの構造―活性―機能相関解明 | 森戸 大介 講師 (昭和大学) |
22EXC307 | 超解像度顕微鏡を利用した細胞小器官の観察 | 加藤 薫 主任研究員 (産業技術総合研究所) |
22EXC308 | 心筋バイオメカニクス制御機構における機械受容チャネルTRPC6とTRPC3の役割の解明 | 山口 陽平 助教 (旭川医科大学) |
22EXC309 | ミトコンドリア過剰分裂に着目した慢性疾患治療への応用研究 | 加藤 百合 助教 (九州大学) |
22EXC310 | 受容体作動性Caチャネル阻害剤の腎機能に関する研究 | 坂口 怜子 講師 (産業医科大学) |
22EXC311 | FCSを用いたFibronectinおよびNodalタンパク質の細胞外空間における拡散動態の定量的解析 | 河西 通 特任助教 (東京大学) |
22EXC312 | 探針走査型高速原子間力顕微鏡による、非クラシックカドヘリンの会合体形成の仕組みの解明 | 笠井 倫志 特任准教授 (岐阜大学) |
22EXC313 | 種特異的な発声学習行動生成に関わるゲノム発現機能の解明 | 和多 和宏 教授 (北海道大学) |
22EXC314 | 小胞体タンパク質品質管理因子によるジストログライカンのラミニン結合性O型糖鎖構造形成寄与への新奇分子機構の解明 | 蜷川 暁 助教 (神戸大学) |
22EXC315 | 高濃度塩化グアニジニウム中の蛋白質残存構造の解析 | 桑島 邦博 名誉教授 (東京大学) |
22EXC316 | 糖鎖の立体構造揺らぎの系統的解析 | 山口 拓実 准教授 (北陸先端科学技術大学院大学) |
22EXC317 |
細胞内輸送に関わるタンパク質の潜在的基質の探索 |
鈴木 達哉 助教 (青森大学) |
22EXC318 | α4-ガラクトース転移酵素の哺乳動物細胞における細胞内局在の解析 | 鈴木 詔子 研究員 (名古屋市立大学) |
22EXC319 | 新奇自己集合性ナノケージの構築と機能創出を指向したNMR構造解析 | 堂本 悠也 助教 (東京大学) |
22EXC320 | Working mechanism of antimicrobial peptides on bacterial membrane | Rita PY Chen Research Fellow & Deputy Director (Academia Sinica) |
22EXC321 | 細胞外刺激に伴う細胞間シグナル伝達機構の解明 | 雲林院 宏 教授 (北海道大学) |
22EXC322 | シャジクモ藻類ヒメミカヅキモにおける蛍光タンパク質を利用した分子動態解析 | 関本 弘之 教授 (日本女子大学) |
22EXC323 | ライブイメージングによるナノ・プロドラッグの生体内動態の解明 | 笠井 均 教授 (東北大学) |
22EXC324 | 統合型超高速三次元ロボット顕微鏡システムの開発 | 木村 幸太郎 教授 (名古屋市立大学) |
22EXC325 | 多様な生命現象を制御するmRNA代謝複合体の解明 | 稲垣 佑都 助教 (名古屋市立大学) |
22EXC326 | マウス神経管発生におけるWntの分泌の役割についての研究 | 大久保 直 准教授 (北里大学) |
22EXC327 | 超解像顕微鏡を用いた核小体の構造と機能の研究 | 堀 優太郎 助教 (東京大学) |
22EXC328 | 神経疾患・精神疾患関連タンパク質の溶液中分子病態解析 | 小川 覚之 講師 (獨協医科大学) |
22EXC329 | 分子間相互作用解析によるバルトネラ血管新生因子BafAの受容体認識機構の解明 | 塚本 健太郎 講師 (藤田医科大学) |
22EXC330 | レム睡眠中枢細胞の進化的起源の解明 | 林 悠 客員教授 (筑波大学) |
22EXC331 | 次世代抗体医薬品の実用化に向けた品質評価及び管理手法に関する技術的研究 | 木吉 真人 主任研究官 (国立医薬品食品衛生 研究所) |
22EXC332 | 機械感受性チャネルPiezo1の温度依存的分子メカニズムの検討 | 高山 靖規 講師 (昭和大学) |
22EXC333 | 7回膜貫通型の温度受容体候補分子の培養細胞を用いた生理学的解析 | 久原 篤 教授 (甲南大学) |
22EXC334 | ハリネズミの全ゲノム決定と体毛の針状化に関わる遺伝子探索 | 二階堂 雅人 准教授 (東京工業大学) |
22EXC335 | 糖タンパク質をターゲットとした大腸癌の新規バイオマーカーの開発とその発現機構の解明 | 志村 貴也 講師 (名古屋市立大学) |
22EXC336 | モグラ類のゲノム多様性解析による多様性の評価と集団成立の歴史に関する研究 | 長田 直樹 准教授 (北海道大学) |
22EXC337 | 非対称均一糖鎖抗体の構造生物学的解析 | 眞鍋 史乃 教授 (星薬科大学) |
22EXC338 | ガングリオシド膜上におけるアミロイドβタンパク質の重合機構の解明 | 柳澤 勝彦 客員教授 (筑波大学) |
22EXC339 | 三次元走査型顕微鏡観察技術を用いたシナプス結合の定量的微細構造解析法の確立とその応用 | 深澤 有吾 教授 (福井大学) |
22EXC340 | 糖尿病性神経障害の温度感覚障害における行動変容とその分子機構の解明 | 笹島 沙知子 助教 (愛知学院大学) |
22EXC341 | 多様な変異株に有効な新型コロナウイルス中和抗体の中和機構の解析 | 山本 瑞生 特任講師 (東京大学) |
22EXC342 | 蛋白質工学と相互作用解析に基づく創薬研究 | Caaveiro Jose 教授 (九州大学) |
22EXC343 | イヌ変性性脊髄症の発症に関わるタンパク質の構造解析 | 古川 良明 教授 (慶應義塾大学) |
22EXC344 | マルチプレックス蛍光寿命イメージングによる並列・定量ライブイメージングの確立 | 佐藤 昌直 准教授 (北海道大学) |
22EXC345 | 免疫調節活性を持つ複合糖質および関連化合物の構造·機能解析 | 藤本 ゆかり 教授 (慶應義塾大学) |
22EXC346 | JRABとその関連分子群によるアクチンダイナミクス制御機構の解析 | 坂根 亜由子 准教授 (徳島大学) |
22EXC347 | MicroED法を用いた結晶スポンジ法による微量試料の構造解析 | 佐藤 宗太 特任教授 (東京大学) |
22EXC348 | 定量生物学と理論生物学の協働による細胞周期チェックポイントの独立制御の機構解明 | 望月 敦史 教授 (京都大学) |
22EXC349 | リン酸化サイトを一つにした単純化したKaiCを用いた、シアノバクテリア概日周期の解明 | 成田 哲博 准教授 (名古屋大学) |
22EXC350 | ノロウイルス様粒子の表面修飾についての分子機構 | 朴 龍洙 教授 (静岡大学) |
22EXC351 | ベータグルカン結合タンパク質のリガンド結合の物理化学的解析 | 山口 芳樹 教授 (東北医科薬科大学) |
22EXC352 | 心筋型リアノジン受容体変異体のクライオ電子顕微鏡による立体構造解析 | 小川 治夫 准教授 (京都大学) |
22EXC353 | 新規回転対称多量体タンパク質の人工設計 | 古賀 信康 教授 (大阪大学) |
22EXC354 | クライオ電子顕微鏡を用いたアミロイド線維の精密構造解析 | 矢木 真穂 講師 (名古屋市立大学) |
採択件数:54件
2021年度
課題番号 | 研究課題 | 提案代表者 |
---|---|---|
21-301 | 糖転移酵素をプローブとした哺乳動物細胞におけるゴルジ体ゾーンの解析 | 後藤 聡 教授 (立教大学) |
21-302 | Development of glycoproteomics technologies aimed at obtaining a comprehensive structural information | Kay-Hooi Khoo Distinguished Research Fellow (Academia Sinica) |
21-303 | 遊離糖鎖によるアミロイド繊維形成抑制活性の解析 | 前田 恵 准教授 (岡山大学) |
21-304 | ミトコンドリア過分裂を抑制する化合物を用いた慢性疾患治療への応用研究 | 加藤 百合 助教 (九州大学) |
21-305 | 心筋バイオメカニクス制御機構における機械受容チャネルTRPC6とTRPC3の役割の解明 | 山口 陽平 助教 (旭川医科大学) |
21-306 | 糖転転移酵素のタンパク質特異的な糖鎖修飾メカニズムの解明 | 鈴木 達哉 助教 (青森大学) |
21-307 | N型糖鎖のマンノース切除酵素のin vitro活性解析 | 蜷川 暁 特定助教 (京都大学) |
21-308 | マルチドメインタンパク質複合体の構造機能解析 | 矢木 宏和 講師 (名古屋市立大学) |
21-309 | 非環状骨格型人工核酸の高次構造解析 | 神谷 由紀子 准教授 (名古屋大学) |
21-310 | 巨大ウイルス粒子ならびに巨大ウイルス感染宿主細胞表面糖鎖と、巨大ウイルスがもつ糖転移酵素に関する研究 | 武村 政春 教授 (東京理科大学) |
21-311 | 細胞内輸送システムに着目した糖タンパク質生産法の開発 | 佐藤 匡史 准教授 (名古屋市立大学) |
21-312 | 糖鎖の動的相互作用プロセスの解明 | 山口 拓実 准教授 (北陸先端科学技術大学院大学) |
21-313 | Structural and dynamic study on ATPases involved in nucleosome dynamics | Ji-Joon Song Professor (Korea Advanced Institute of Science and Technology (KAIST)) |
21-314 | 多剤耐性に関わる細菌タンパク質の構造機能解析 | 山本 聡 助教 (札幌医科大学) |
21-315 | マルチスケール動態解析によるタンパク質の機能発現機構の解明 | 杉山 正明 教授 (京都大学) |
21-316 | 多様な生命現象を制御するmRNA代謝複合体の解明 | 細田 直 准教授 (名古屋市立大学) |
21-317 | 骨格筋可塑性発現におけるPiezoチャネルの機能解析 | 後藤 勝正 研究科長・教授 (豊橋創造大学) |
21-318 | 快・不快情動を担う神経細胞のマウス全脳マッピング | 田中 大介 助教 (東京医科歯科大学) |
21-319 | 機械学習を用いた生物形態の定量化 | 古澤 力 教授 (東京大学) |
21-320 | もやもや病責任遺伝子産物ミステリンの構造―活性―機能相関解明 | 森戸 大介 講師 (昭和大学) |
21-321 | 植物の化学防御戦略に対する昆虫の対抗策に関するTRPチャネルの役割 | 保 智己 教授 (奈良女子大学) |
21-322 | 脳神経疾患・精神疾患関連タンパク質の溶液中動態解析 | 小川 覚之 講師 (獨協医科大学) |
21-323 | 受容体作動性Caチャネル阻害剤の腎機能に関する研究 | 坂口 怜子 講師 (産業医科大学) |
21-324 | 環境情報と動物の年周リズムに関する研究 | 吉村 崇 教授 (名古屋大学) |
21-325 | シングルセル解析による眼内増殖組織の活動性バイオマーカー検索 | 中尾 新太郎 医師 (九州医療センター) |
21-326 | 多彩なクモ糸の生合成機構の全容解明 | 河野 暢明 特任講師 (慶應義塾大学) |
21-327 | パラインフルエンザウイルスC蛋白質と新規標的因子が形成する複合体の化学量論解明 | 小田 康祐 助教 (広島大学) |
採択件数:27件
2020年度
課題番号 | 研究課題 | 提案代表者 |
---|---|---|
20-301 | 巨大ウイルス・宿主相互作用ならびに巨大ウイルス複製メカニズムの時空間ダイナミズムの解析 | 武村 政春 教授 (東京理科大学) |
20-302 | もやもや病責任遺伝子産物の構造解析 | 森戸 大介 講師 (昭和大学) |
20-303 | 非環状骨格を持つ人工核酸の立体構造解明 | 神谷 由紀子 准教授 (名古屋大学) |
20-304 | 合成化学的アプローチを用いた糖鎖配座空間の探査と制御 | 山口 拓実 准教授 (北陸先端科学技術大学院大学) |
20-305 | 小胞体関連分解におけるEDEM2の in vitro活性解析 | 森 和俊 教授 (京都大学) |
20-306 | 糖転移酵素をプローブとした哺乳動物細胞におけるゴルジ体ゾーンの解析 | 後藤 聡 教授 (立教大学) |
20-307 | パスポート配列導入による糖タンパク質の細胞内輸送への影響 | 佐藤 匡史 准教授 (名古屋市立大学) |
20-308 | マルチドメインタンパク質複合体の動的構造解析 | 矢木 宏和 講師 (名古屋市立大学) |
20-309 | 心筋バイオメカニクス制御機構における機械受容チャネルTRPC6とTRPC3の役割の解明 | 山口 陽平 助教 (旭川医科大学) |
20-310 | 腎細胞におけるミトコンドリア生合成・品質管理の制御機構とその生理的意義の解明 | 和田 隆志 教授 (金沢大学) |
20-311 | mRNA代謝調節がもたらす多様な生命現象のメカニズム解明 | 細田 直 講師 (名古屋市立大学) |
20-312 | ミトコンドリア過分裂を制御する化合物を用いた慢性疾患治療への応用研究 | 西村 明幸 講師 (九州大学) |
20-313 | 生命の原始運動である胎動性活動の生成メカニズムの解明 – Ⅱ | 荒田 晶子 准教授 (兵庫医科大学) |
20-314 | 植物生体イメージングによる葉緑体オートファジー細胞内ダイナミクスの解明 | 泉 正範 研究員 (理化学研究所) |
20-315 | クローズドコロニー系統メダガにおける行動形質の差を生み出す分子機構解析 | 横井 佐織 助教 (北海道大学) |
20-316 | 新生児消化器疾患の病態形成に関わる免疫細胞の網羅的解析 | 澤 新一郎 教授 (九州大学) |
20-317 | 第四紀の気候変動に対応した哺乳類の季節性毛色変化に関する遺伝基盤と適応進化の解明 | 木下 豪太 学振特別研究員 (京都大学) |
20-318 | Single-molocule Analysis of ATP-Dependent Polymerization of ATAD1 by Atomic Force Microscopy | Ji-Joon Song Associate Professor (Korea Advanced Institute of Science and Technology) |
20-319 | 合成高分子及び構造多糖分子を分解する酵素の1分子計測 | 中村 彰彦 テニュアトラック准教授 (静岡大学) |
20-320 | FCSを用いたFibronectin 及びNodalタンパク質の細胞外空間における拡散動態の定量的解析 | 武田 洋幸 教授 (東京大学) |
20-321 | Development of glycoproteomics technologies aimed at obtaining a comprehensive structural information | Kay-Hooi Khoo Distinguished Research Fellow (Academia Sinica) |
20-322 | 環境情報と動物の年周リズムの発振に関する研究 | 吉村 崇 教授 (名古屋大学) |
20-323 | Neisseria gonorrhoeae Penicillin-binding protein 2の構造機能解析 | 山本 聡 助教 (札幌医科大学) |
20-324 | 遊離糖鎖によるアミロイド繊維形成抑制活性の解析 | 前田 恵 准教授 (岡山大学) |
20-325 | 糖転位酵素の天然基質の探索 | 鈴木 達哉 助教 (青森大学) |
20-326 | タンパク質のマルチスケール動態解析法の開拓 | 杉山 正明 教授 (京都大学) |
20-327 | 多彩なクモ糸の生合成機構の全容解明 | 河野 暢明 特任講師 (慶應義塾大学) |
20-328 | 微小管関連タンパク質の溶液中動態解析 | 小川 覚之 助教 (東京大学) |
採択件数:28件
2019年
課題番号 | 研究課題 | 提案代表者 |
---|---|---|
19-301 | 巨大ウイルス・宿主相互作用ならびに巨大ウイルス複製メカニズムの時空間ダイナミズムの解析 | 武村 政春 教授 (東京理科大学) |
19-302 | 合成化学的アプローチを用いた糖鎖配座空間の探査と制御 | 山口 拓実 准教授 (北陸先端科学技術大学院大学) |
19-303 | 小胞体関連分解における糖鎖構造の解析 | 森 和俊 教授 (京都大学) |
19-304 | 膜制御因子のアクチン骨格制御と細胞膜-細胞骨格間のクロストーク | 山田 浩司 准教授 (岡山大学) |
19-306 | 真核生物におけるmRNA代謝調節メカニズムの解明 | 細田 直 講師 (名古屋市立大学) |
19-307 | ミトコンドリア過分裂を制御する化合物を用いた慢性疾患治療への応用研究 | 西村 明幸 講師 (九州大学) |
19-308 | 新生児消化器疾患の病態形成に関わる免疫細胞の網羅的解析 | 澤 新一郎 准教授 (北海道大学) |
19-309 | アミロイドβ凝集抑制に関わる分泌タンパク質の効果の検証 | 服部 光治 教授 (名古屋市立大学) |
19-310 | Biophysical Characterization of Aptamers and their inhibitors Complexed with wild-type and mutant of HIV-1 Reverse Transcriptase | Kiattawee Choowongkomon Associate Professor (Kasetsart University) |
19-311 | 非環状骨格を持つ人工核酸の立体構造解明 | 神谷 由紀子 准教授 (名古屋大学) |
19-312 | Role of TRPC3 protein-Nox2 protein interaction i cardiac volume regulation | Caroline Sunggip Senior Lecturer (University of Malaysia Sabah) |
19-313 | 生命の原始運動である胎動性活動の生成メカニズムの解明 | 荒田 晶子 准教授 (兵庫医科大学) |
19-314 | Structure modification of natural products to develop novel compounds with specific properties. | Panarat Arunrattiyakorn Assistant Professor (Srinakharinwirot University) |
19-315 | パスポート配列導入による糖タンパク質の細胞内輸送への影響 | 佐藤 匡史 准教授 (名古屋市立大学) |
19-316 | 下肢虚血後の末梢欠陥新生・組織機能修復のメカニズム | 冨田 拓郎 准教授 (信州大学) |
19-317 | プルシアンブルー内包フェリチンの結晶化スクリーニング | 中島 洋 教授 (大阪市立大学) |
19-318 | 環境情報と動物の年周リズムの発振に関する研究 | 吉村 崇 教授 (名古屋大学) |
19-319 | 分裂酵母KsgIによる寿命制御機構の解析 | 饗場 浩文 教授 (名古屋大学) |
19-320 | 糖転移酵素をプローブとした哺乳動物細胞におけるゴルジ体ゾーンの解析 | 後藤 聡 教授 (立教大学) |
19-321 | 数理モデルとイメージングによる細胞周期の動態解析 | 岡田 眞理子 教授 (大阪大学) |
19-322 | 網膜虚血性疾患におけるマクロファージの病態関与について | 中尾 新太郎 講師 (九州大学病院) |
19-323 | クローズドコロニー系統メダガにおける行動形質の差を生み出す分子機構解析 | 横井 佐織 助教 (北海道大学) |
19-324 | Wnt/PCP経路による脳室の平面内極性化機構の解析 | 高岸 麻紀 特任助教 (名古屋大学) |
19-325 | もやもや病責任遺伝子産物の構造解析 | 森戸 大介 講師 (昭和大学) |
19-326 | 多機能超解像顕微鏡を利用した異なるDNAを内封したベシクル型人工細胞の競争的自己増殖過程の統計的観察 | 菅原 正 客員教授 (神奈川大学) |
採択件数:25件
2018年
課題番号 | 研究課題 | 提案代表者 |
---|---|---|
18-301 | 合成化学的アプローチを用いた糖鎖配座空間の探査と制御 | 山口 拓実 准教授 (北陸先端科学技術大学院大学) |
18-302 | 人工複合糖質の合成と細胞モデルへの導入 | 山口 拓実 准教授 (北陸先端科学技術大学院大学) |
18-303 | 温度感受性TRPチャネルによる概日リズム調節の探索研究 | 加塩 麻紀子 講師 (愛知医科大学) |
18-304 | 人工再構成系を用いた温度センサー分子TRPV1の機能解析 | 内田 邦敏 講師 (福岡歯科大学) |
18-305 | 膜制御因子のアクチン骨格制御と 細胞膜-細胞骨格間のクロストー ク | 山田 浩司 准教授 (岡山大学) |
18-306 | リーリンが各種アミロイドβの凝集 に及ぼす影響の解析 | 服部 光治 教授 (名古屋市立大学) |
採択件数:6件
ExCELLSプロジェクト研究
2024年度
物質-生命の境界探査 < 2024年4月1日採択課題 >
課題番号 | 研究課題 | 提案代表者 |
---|---|---|
24EXC601 | 物質-生命の境界探査 | 村田 和義 特任教授 (物質-生命境界領域研究グループ) |
24EXC601-1 | 巨大ウイルスが感染した細胞の細胞核ならびにウイルス工場に関する形態学的研究 | 武村 政春 教授 (東京理科大学) |
24EXC601-2 | リボソーム自己複製プロセスの構成的理解による物質と生命の境界探査 | 青木 航 教授 (大阪大学) |
24EXC601-3 | アミロイドの触媒作用に着想した人工蛋白質から明らかにする原始酵素活性の起源 | 真壁 幸樹 准教授 (山形大学) |
公募班 採択件数:3件
オルガネラの時空間アトラス編纂 < 2023年4月1日採択課題 >
課題番号 | 研究課題 | 提案代表者 |
---|---|---|
23EXC601 | オルガネラの時空間アトラス編纂 | 椎名 伸之 准教授 (神経分子動態生物学研究グループ) |
23EXC601-1 | 多機能性動的構造体としてのメンブレンコンタクトの統合的理解 | 中津 史 准教授 (新潟大学) |
23EXC601-2 | 広汎な非膜オルガネラの精製手法開発に基づくオルガネラ構成の網羅的解明 | 七野 悠一 研究員 (理化学研究所) |
23EXC601-3 | 近接標識および翻訳後修飾プロテオミクスによるオルガネラタンパク質の時空間制御機構の解明 | 小迫 英尊 教授 (徳島大学) |
23EXC601-4 | タンパク質翻訳後修飾による細胞内非膜オルガネラの構造・機能制御機構の解明 | 吉村 成弘 准教授 (京都大学) |
23EXC601-5 | 神経細胞の長期記憶形成や、テトラヒメナのDNA削減を制御するRNP凝集体の時空間変化 | 沖 真弥 特定准教授 (京都大学) |
公募班 採択件数:5件
2023年度
オルガネラの時空間アトラス編纂 < 2023年4月1日採択課題 >
課題番号 | 研究課題 | 提案代表者 |
---|---|---|
23EXC601 | オルガネラの時空間アトラス編纂 | 椎名 伸之 准教授 (神経分子動態生物学研究グループ) |
23EXC601-1 | 多機能性動的構造体としてのメンブレンコンタクトの統合的理解 | 中津 史 准教授 (新潟大学) |
23EXC601-2 | 広汎な非膜オルガネラの精製手法開発に基づくオルガネラ構成の網羅的解明 | 七野 悠一 研究員 (理化学研究所) |
23EXC601-3 | 近接標識および翻訳後修飾プロテオミクスによるオルガネラタンパク質の時空間制御機構の解明 | 小迫 英尊 教授 (徳島大学) |
23EXC601-4 | タンパク質翻訳後修飾による細胞内非膜オルガネラの構造・機能制御機構の解明 | 吉村 成弘 准教授 (京都大学) |
23EXC601-5 | 神経細胞の長期記憶形成や、テトラヒメナのDNA削減を制御するRNP凝集体の時空間変化 | 沖 真弥 特定准教授 (京都大学) |
公募班 採択件数:5件
物質-生命の境界探査 < 2022年9月16日採択課題 >
課題番号 | 研究課題 | 提案代表者 |
---|---|---|
22EXC601 | 物質-生命の境界探査 | 村田 和義 特任教授 (物質-生命境界領域研究グループ) |
22EXC601-1 | リボソーム自己複製プロセスの構成的理解による物質と生命の境界探査 | 青木 航 助教 (京都大学) |
22EXC601-2 | 極限環境に生息する極小微生物の生存戦略を分子的に理解する | 酒井 博之 助教 (創価大学) |
22EXC601-3 | アミロイドの触媒作用に着想した人工蛋白質から明らかにする原始酵素活性の起源 | 真壁 幸樹 准教授 (山形大学) |
22EXC601-4 | 巨大ウイルスが感染した細胞の細胞核ならびにウイルス工場に関する形態学的研究 | 武村 政春 教授 (東京理科大学) |
公募班 採択件数:4件
2022年度
物質-生命の境界探査 < 2022年9月16日採択課題 >
課題番号 | 研究課題 | 提案代表者 |
---|---|---|
22EXC601 | 物質-生命の境界探査 | 村田 和義 特任教授 (物質-生命境界領域研究グループ) |
22EXC601-1 | リボソーム自己複製プロセスの構成的理解による物質と生命の境界探査 | 青木 航 助教 (京都大学) |
22EXC601-2 | 極限環境に生息する極小微生物の生存戦略を分子的に理解する | 酒井 博之 助教 (創価大学) |
22EXC601-3 | アミロイドの触媒作用に着想した人工蛋白質から明らかにする原始酵素活性の起源 | 真壁 幸樹 准教授 (山形大学) |
22EXC601-4 | 巨大ウイルスが感染した細胞の細胞核ならびにウイルス工場に関する形態学的研究 | 武村 政春 教授 (東京理科大学) |
公募班 採択件数:4件
ExCELLS課題研究(シーズ発掘)
2024年度
課題番号 | 研究課題 | 提案代表者 |
---|---|---|
24EXC201 | 脳神経細胞ネットワークの理解と人工再構築に向けて | 木村 幸太郎 教授 (名古屋市立大学) |
24EXC202 | 全ゲノム搭載染色体シャトルベクターと細胞操作に基づく酵母の生命創成の試み | 石井 浩二郎 教授 (高知工科大学) |
24EXC203 | 極限環境における蘚類の繁殖機構の解明 | 浅井 智広 准教授 (中央大学) |
24EXC204 | 光ニードル走査型顕微鏡法に基づく3次元動的マルチスケール観察 | 小澤 祐市 准教授 (東北大学) |
24EXC205 | 可視光応答型ケージド化合物の二光子励起分解特性の評価 | 菊地 和也 教授 (大阪大学) |
24EXC206 | 人工細胞の運動・変形・分裂を統一するアクティブゲル物理学の構築 | 前多 裕介 准教授 (九州大学) |
24EXC207 | 非環状型人工核酸の分子認識特性の解明と人工分子の開発 | 神谷 由紀子 教授 (神戸薬科大学) |
採択件数:7件
2023年度
課題番号 | 研究課題 | 提案代表者 |
---|---|---|
23EXC201 | 可視光応答型ケージド化合物の二光子励起分解特性の評価 | 菊地 和也 教授 (大阪大学) |
23EXC202 | 非環状型人工核酸の分子認識特性の解明と人工分子の開発 | 神谷 由紀子 准教授 (名古屋大学) |
23EXC203 | 人工受容体システムによるWntシグナルの勾配形成とその応用 | 戸田 聡 助教 (金沢大学) |
23EXC204 | 脳神経細胞ネットワークの理解と人工再構築に向けて | 木村 幸太郎 教授 (名古屋市立大学) |
23EXC205 | 人工細胞の運動・変形・分裂を統一するアクティブゲル物理学の構築 | 前多 裕介 准教授 (九州大学) |
23EXC206 | 極限環境における蘚類の繁殖機構の解明 | 浅井 智広 准教授 (中央大学) |
採択件数:6件
2022年度
課題番号 | 研究課題 | 提案代表者 |
---|---|---|
22EXC201 | 巨大ウイルスの複製・感染メカニズムならびに極限環境における生態的役割の解明 | 武村 政春 教授 (東京理科大学) |
22EXC202 | 極端な低体温時に体熱を保持・産生する機構の解析 | 山口 良文 教授 (北海道大学) |
22EXC203 | 可視光応答型ケージド化合物の二光子励起分解特性の評価 | 菊地 和也 教授 (大阪大学) |
22EXC204 | 非環状型人工核酸の分子認識特性の解明と人工分子の開発 | 神谷 由紀子 准教授 (名古屋大学) |
22EXC205 | 人工受容体システムによるWntシグナルの勾配形成とその応用 | 戸田 聡 助教 (金沢大学) |
22EXC206 | 脳神経細胞ネットワークの理解と人工再構築に向けて | 木村 幸太郎 教授 (名古屋市立大学) |
採択件数:6件
2021年度
課題番号 | 研究課題 | 提案代表者 |
---|---|---|
21-201 | 理論と実験の融合による新規光遺伝学ツールの創成に向けたロドプシンタンパク質の膜内配向制御 | 井上 圭一 准教授 (東京大学) |
21-202 | 細胞間通信を介した細胞種多様化におけるフィードバックが空間パターン形成に及ぼす影響の解明 | 木賀 大介 教授 (早稲田大学) |
21-203 | 人工染色体の活用によるオルガネラダイナミクスの制御 | 香月 康宏 准教授 (鳥取大学) |
21-204 | 興奮性細胞創成に向けた膜電荷による組織分化誘導技術の分子的基盤 | 黒川 洵子 教授 (静岡県立大学) |
21-205 | 極端な低体温時に体熱を保持・産生する機構の解析 | 山口 良文 教授 (北海道大学) |
21-206 | 巨大ウイルスの複製・感染メカニズムならびに極限環境における生態的役割の解明 | 武村 政春 教授 (東京理科大学) |
採択件数:6件
2020年度
課題番号 | 研究課題 | 提案代表者 |
---|---|---|
20-201 | 理論と実験の融合による新規光遺伝学ツールの創成に向けたロドプシンタンパク質の膜内配向制御 | 井上 圭一 准教授 (東京大学) |
20-202 | 細胞間通信を介した細胞種多様化におけるフィードバックが空間パターン形成に及ぼす影響の解明 | 木賀 大介 教授 (早稲田大学) |
20-203 | 人工染色体の活用によるオルガネラダイナミクスの制御 | 香月 康宏 准教授 (鳥取大学) |
20-204 | 細胞遊走と極性操作による細胞集団の人工構築 | 澤井 哲 教授 (東京大学) |
20-205 | 温度環境操作で細胞ネットワーク形成を制御する | 広井 賀子 教授 (山口東京理科大学) |
20-206 | 生命活動休止システム「休眠」の分子基盤と意義の解明 | 石谷 太 教授 (大阪大学) |
採択件数:6件
2019年度
課題番号 | 研究課題 | 提案代表者 |
---|---|---|
19-201 | 理論と実験の融合による新規光遺伝学ツールの創成に向けたロドプシンタンパク質の膜内配向制御 | 井上 圭一 准教授 (東京大学) |
19-202 | 生体イメージングで観測される時空間ダイナミクスの階層的モデリング | 本田 直樹 准教授 (京都大学) |
19-203 | 細胞間通信を介した細胞種多様化におけるフィードバックが空間パターン形成に及ぼす影響の解明 | 木賀 大介 教授 (早稲田大学) |
19-204 | 興奮性細胞創成に向けた膜電荷による組織分化誘導技術の開発 | 黒川 洵子 教授 (静岡県立大学) |
19-205 | 細胞遊走と極性操作による細胞集団の人工構築 | 澤井 哲 教授 (東京大学) |
19-207 | 温度環境操作で細胞ネットワーク形成を制御する | 広井 賀子 教授 (山口東京理科大学) |
19-208 | 乾眠の分子機構の探索 | 荒川 和晴 准教授 (慶應義塾大学) |
19-209 | 生命活動休止システム「休眠」の分子基盤と意義の解明 | 石谷 太 教授 (群馬大学) |
採択件数:8件
2018年度
課題番号 | 研究課題 | 提案代表者 |
---|---|---|
18-201 | 生体イメージングで観測される時空間ダイナミクスの階層的モデリング | 本田 直樹 准教授 (京都大学) |
18-202 | 興奮性細胞創成に向けた膜電荷による組織分化誘導技術の開発 | 黒川 洵子 教授 (静岡県立大学) |
18-204 | 細胞動態の可塑性操作による細胞集団の人工構築 | 澤井 哲 教授 (東京大学) |
18-205 | 温度環境操作で細胞ネットワーク形成を制御する | 広井 賀子 教授 (山口東京理科大学) |
18-206 | 生命活動休止システム「休眠」の分子基盤と意義の解明 | 石谷 太 教授 (群馬大学) |
18-207 | 乾眠の分子機構の探索 | 荒川 和晴 准教授 (慶應義塾大学) |
採択件数:6件
ExCELLS課題研究(一般)
2019年度
課題番号 | 研究課題 | 提案代表者 |
---|---|---|
19-501 | 乾眠機構の解明を基軸とした生命の極限環境適応戦略の探究 | 荒川 和晴 准教授 (慶應義塾大学) |
採択件数:1件
ExCELLS連携研究
2022年度
課題番号 | 研究課題 | 提案代表者 |
---|---|---|
22EXC104 | 細胞のまるごとモデリング | 海津 一成 上級研究員(理化学研究所) |
採択件数:1件
2021年度
課題番号 | 研究課題 | 提案代表者 |
---|---|---|
21-101 | 生命システム理解に向けたネオ生命体創成を可能とする染色体工学技術の開発 | 香月 康宏 准教授 (鳥取大学) |
採択件数:1件
2019年度
課題番号 | 研究課題 | 提案代表者 |
---|---|---|
19-102 | 生体情報処理のデータ駆動的解読と数理モデリング | 本田 直樹 准教授 (京都大学) |
採択件数:1件
2018年度
課題番号 | 研究課題 | 提案代表者 |
---|---|---|
18-101 | 高速原子間力顕微鏡を基盤とした生命構成要素のマルチモーダル・マルチスケール動態解析技術の開発 | 内橋 貴之 教授 (名古屋大学) |
採択件数:1件
機器利用研究
2021年度
課題番号 | 研究課題 | 提案代表者 |
---|---|---|
21-401 | ダウン症モデルマウスの先天性心奇形の病態メカニズム解析 | 石原 慶一 准教授 (京都薬科大学) |
21-402 | 超解像度顕微鏡を利用した細胞小器官の観察 | 加藤 薫 主任研究員 (産業技術総合研究所) |
21-403 | 末梢神経シナプスの微細構造解析 | 檜山 武史 講師 (岡山大学) |
21-404 | 精神疾患のシングルセルレベルの分子病態研究 | 中澤 敬信 教授 (東京農業大学) |
21-405 | 羊膜類ゲノムのデノボ解析に関する生態ゲノミクス研究 | 岸田 拓士 准教授 (ふじのくに地球環境史ミュージアム) |
21-406 | 種特異的な発声学習行動生成に関わるゲノム発現機能の解明 | 和多 和宏 准教授 (北海道大学) |
21-407 | 器官再生の新規モデル確立に向けたヤマトヒメミミズ研究基盤の開発 | 山口 真二 教授 (帝京大学) |
21-408 | 超分子質量分析による時計タンパク質の相互作用解析 | 守島 健 助教 (京都大学) |
21-409 | シャジクモ藻類ヒメミカヅキモにおける蛍光タンパク質を利用した分子動態観察 | 関本 弘之 教授 (日本女子大学) |
21-410 | 植物紡錘体形成における液液相分離の関与の検討 | 村田 隆 教授 (神奈川工科大学) |
21-411 | 原発性繊毛運動不全症タンパク質Dpcdの分子動態の解析 | 篠原 恭介 准教授 (東京農工大学) |
21-412 | FCSを用いたFibronectinおよびNodalタンパク質の細胞外空間における拡散動態の定量的解析 | 河西 通 特任助教 (東京大学) |
21-413 | 探針走査型高速原子間力顕微鏡による、非クラシックカドヘリンの会合体形成の仕組みの解明 | 笠井 倫志 特任准教授 (岐阜大学) |
21-414 | 緑内障モデルマウス網膜の1細胞RNAシークエンス解析 | 篠崎 陽一 准教授 (山梨大学) |
21-415 | Observation of kinesin driven swarming of microtubules using high-speed atomic force microscope | 角五 彰 准教授 (北海道大学) |
21-416 | 細胞内シグナル操作技術の開発 | 築地 真也 教授 (名古屋工業大学) |
21-417 | 天然記念物ニホンヤマネの全ゲノム解読 | 木下 豪太 (国立遺伝学研究所) |
21-418 | バルトネラ属細菌が産生する血管新生因子と宿主細胞受容体との相互作用解析 | 塚本 健太郎 (藤田医科大学) |
採択件数:18件
2020年度
課題番号 | 研究課題 | 提案代表者 |
---|---|---|
20-401 | 概日リズム発信機構の解明に向けたKaiタンパク質複合体の構造基盤の解明 | 矢木 宏和 講師 (名古屋市立大学) |
20-402 | 部特異的な化学修飾のための構造基盤の確立 | 伊東 祐二 教授 (鹿児島大学) |
20-403 | Use of HS-AFM to study the structure and dynamics of the highly glycosylated ectodomain of receptor tyrosine phosphatase alpha (PTPRA) | Shang-Te Danny Hsu Research Fellow & Deputy Director (Academia Sinica) |
20-404 | Working mechanism of antimicrobial peptides on bacterial membrane | Rita PY Chen Research Fellow & Deputy Director (Academia Sinica) |
20-405 | 植物紡錘体における液層分離の検討 | 村田 隆 教授 (神奈川工科大学) |
20-406 | 胸腺上皮細胞の一次繊毛の形態解析 | 久冨 理 助教 (山梨大学) |
20-407 | 給餌条件が概日リズムに与える影響の解析 | 沼野 利佳 准教授 (豊橋技術科学大学) |
20-408 | TRPチャネルの刺激依存的な膜局在変化の検討 | 内田 邦敏 准教授 (静岡県立大学) |
20-409 | ダウン症モデルマウスの先天性心奇形の病態メカニズム解析 | 石原 慶一 准教授 (京都薬科大学) |
20-410 | ゼニゴケ単一核トランスクリプトーム解析にむけた蛍光標識核分離法の開発 | 河内 孝之 教授 (京都大学) |
20-411 | 新規抗糖鎖抗体の認識特異性の解析 | 矢木 宏和 講師 (名古屋市立大学) |
20-412 | 超解像度顕微鏡を利用した細胞小器官の観察 | 加藤 薫 主任研究員 (産業技術総合研究所) |
採択件数:12件
2019年度
課題番号 | 研究課題 | 提案代表者 |
---|---|---|
19-401 | 概日リズム発信機構の解明に向けたKaiタンパク質複合体の構造基盤の解明 | 矢木 宏和 講師 (名古屋市立大学) |
19-402 | Single-molecule Analysis of ATP-Dependent Abo1 Histone Chaperone Dynamics by Atomic Force Microscopy | Ji-Joon Song Associate Professor (Korea Advanced Institute of Science and Technology) |
19-403 | マウス精子形成・運動における新規鞭毛タンパク質DYBLUPの役割 | 久冨 理 助教 (山梨大学) |
19-404 | 温度感受性チャネルTRPV1の動的構造解析 | 内田 邦敏 講師 (福岡歯科大学) |
19-405 | 古細菌プロテアソーム集合シャペロン様タンパク質複合体の構造解析 | 佐藤 匡史 准教授 (名古屋市立大学) |
19-406 | ベシクル型人工細胞内膜に形成されるDNA-触媒分子複合体の多機能超解像顕微鏡による観察 | 鈴木 健太郎 准教授 (神奈川大学) |
採択件数:6件
2018年度
課題番号 | 研究課題 | 提案代表者 |
---|---|---|
18-401 | 人工塩基導入核酸を利用した多重鎖構造の調整 | 樫田 啓 准教授 (名古屋大学) |
18-402 | 概日リズム発信機構の解明に向けたKaiタンパク質複合体の構造基盤の解明 | 矢木 宏和 講師 (名古屋市立大学) |
18-403 | Single-molecule Analysis of ATP- Dependent Abo1 Histone Chaperone Dynamics by Atomic Force Microscopy | Ji-Joon Song Associate Professor (Korea Advanced Institute of Science and Technology) |
18-404 | 探針走査型高速AFM/FRETシステムを用いた核酸結合性タンパク質 TLSの構造ダイナミクス解析 | 真嶋 司 助教 (京都大学) |
採択件数:4件