ラボオートメーション研究グループ

連絡先

mituyama-toutai_at_aist.go.jp
kaorukatoh_at_ ims.ac.jp
(_at_ は@に置き換えてください)

関連ウェブサイト

研究内容

私たちのグループは、生命科学の実験をより効率的かつ正確に行うための自動化技術を研究しています。生命科学の実験は多くの場合、手作業で行われ、時間がかかる上にヒューマンエラーのリスクも伴います。私たちは、ロボット技術や最新の画像解析技術を活用し、これらの課題を解決することで、より高度な生命科学研究の推進を目指しています。

<研究の概要>

ラボオートメーション研究グループでは、実験の自動化とバイオイメージング技術の開発を2つの柱としています。

実験の自動化技術
– 汎用人型実験自動化システム「まほろ」を活用し、細胞解析や遺伝子発現解析のプロセスを自動化。
– 1細胞RNAシーケンス解析(RamDA-seq)やHi-C解析などの高度な分子生物学的手法の自動化を推進。
– 実験精度の向上と再現性の確保を実現するための新しいシステム設計。

バイオイメージング技術
– スピニングディスク式レーザー共焦点超解像顕微鏡CSU-W1 SoRaを用いた高精細な細胞・組織イメージング。
– 超解像顕微鏡を活用し、細胞内の微細構造(アクチンフィラメントやヌクレオソームなど)の観察技術を開発。
– 実験自動化システムと超解像顕微鏡を連携させた革新的な解析手法の確立。

<研究チーム>

本グループは、以下のメンバーで運営されています。

-光山統泰 客員教授: 実験自動化技術の専門家として、RamDA-seqやHi-Cプロトコルの自動化を成功させた実績を持つ。
-加藤 薫 特任研究員(ExCELLSフェロー、常駐): バイオイメージングのスペシャリストであり、細胞内のアクチンフィラメントやヌクレオソームを超解像技術で観察する先駆的な研究を行う。

これらの専門家が連携し、最先端の生命科学研究を支える技術の開発に取り組んでいます。
加藤薫先生はバイオイメージング講習会の運営経験があるので、何かあればお気軽にご相談下さい。

<私たちの目標>

ラボオートメーション研究グループは、研究者がより高度な実験を効率的に行える環境を提供し、生命科学の発展に貢献することを目指しています。自動化技術とバイオイメージングの融合によって、新しい発見が生まれる場を創出します。